
こんにちは、きたきつねだぞ
イオン銀行、セブン銀行に続き第3の小売系銀行としてローソン銀行が2018年8月に銀行営業免許を取得し、同年10月15日にサービスを開始しました。
いままでの小売系銀行は手数料収入で大きな売上を上げていましたが、時代の流れはキャッシュレスに向かいつつあるので手数料ビジネスは後退している状態のなか、後発組となるローソン銀行はどんなメリットで訴求するのかが見所ですね。
それではイオン銀行、セブン銀行との比較を交え手数料等を確認してみましょう!
※当記事は消費税8%税込表示です
ローソン銀行とセブン銀行・イオン銀行比較
ローソン銀行になにか優位な点があるのかセブン銀行・イオン銀行と同じ小売銀行で比較してみましょう。
入出金手数料比較
引き出し(全曜日対象) | 預け入れ(全曜日対象) | |
ローソン銀行 | 7~19時無料 他時間帯108円 | 7~19時無料 他時間帯108円 |
セブン銀行 | 7~19時無料 他時間帯108円 | 24時間無料 |
イオン銀行 ※提携先ATM24時間無料:みずほ・ゆうちょ・三菱UFJ | 24時間無料 | 24時間無料 |

イオン銀行は常に無料がいいな
振込み手数料 ※カード振込
同行宛 | 他行宛 | |
ローソン銀行 | 7~19時54円 他時間帯162円 | 7~19時216円 他時間帯324円 |
セブン銀行 | 7~19時54円 他時間帯162円 | 7~19時216円 他時間帯324円 |
イオン銀行 | 24時間無料 | 24時間216円 |
イオン銀行だけ突出して安いですね。

ローソン銀行とセブン銀行は全くいっしょだぶ
ATM台数比較
ローソン銀行 | 約13000台 |
セブン銀行 | 約24000台 |
イオン銀行 | 約6200台 ※提携先含めると約55000台 |
イオン銀行では提携先ATMでも無料で入出金できることを考えると圧倒的な優位ですね。
3行の中でローソンはATM台数でも大分遅れをとっていますねー。
まだ始まったばかりなのでこれから提携先を増やすなどのポジティブニュースがほしい。。。

ローソン銀行はATMの数で圧倒的差を付けられているな
1日当たりのATM利用限度額
引出・振込(初期設定) | 設定可能額 | |
ローソン銀行 | 50万円 | 0~200万円 |
セブン銀行 | 50万円 | 0~200万円 |
イオン銀行 | 50万円 | 0~200万円 |

なんだかローソン銀行とセブン銀行が似てるところ多いぶ

ローソン銀行はセブン銀行をライバルとして参考にしているみたいだな
ローソン銀行のメリットは?

セブン銀行、イオン銀行の比較ではいいところが一つもなかったぶ

手数料とかで勝負する気がそもそもないんだろうな
今度はローソン銀行独自のサービスを見るぞ
ローソン銀行のかわいすぎる支店名一覧
誕生月によって自動で振り分けされるシステムで自分で選択することはできません。
ローソン銀行公式によるとローソンの馴染みのある商品を採用しているとのことでツイッターでもかわいい支店名に喜び・悲しみの声が上がり話題になっていたり。
1月おもち、3月おすし、などかわいらしい響きの月が人気で支店名がかわいいから開設するなんて方がいたり、逆に気に入らない支店名だから開設しないという方もいるようです。
月 | 支店名 | 店番 |
1月 | おもち | 201 |
2月 | チョコ | 202 |
3月 | おすし | 203 |
4月 | カフェ | 204 |
5月 | おにぎり | 205 |
6月 | サラダ | 206 |
7月 | アイス | 207 |
8月 | フルーツ | 208 |
9月 | パスタ | 209 |
10月 | おべんとう | 210 |
11月 | スープ | 211 |
12月 | デザート | 212 |

ちなみにイオン銀行は宝石、セブン銀行はお花の名前を支店名にしているぞ

ぼくはおもちにチョコかけたいぶ
取引でPontaポイントが貯まる
目に見えて実感できるメリットでは日常で行う銀行取引でPontaポイントを貯めることができます。
通常の銀行ではないサービスなのでローソン銀行をつくる意味を見出すことができます。
4段階のステージ制度があり『ローソン、ローソンストア100、ナチュラルローソン』で買い物の場合は100円の買い物で最大4P付与されちゃう!!
なんとローソン以外の利用でも200円ごとに1P付与されちゃいます。
口座開設で100Pontaポイントプレゼントキャンペーン!
期間限定キャンペーンではなく常設特典としてのキャンペーンです。
口座開設Web(郵送)、メールオーダー(申込み書類)の場合はキャンペーン対象外になるのでご注意ください。

開設記念キャンペーンとかないのは残念だぶ
ローソン銀行ダイレクトでいつでも取引可能
ローソン銀行ダイレクト申込みでパソコン・スマホ・タブレットから24時間365日(メンテナンス時間帯除く)いつでも振込みや残高確認が可能です。
家にいたり時間帯を選ばずに取引できるのは魅力的!
アプリで簡単にローソン銀行開設ができる
銀行もスマホだけで開設できる時代になりましたね。
用意するものは↓をいずれか一点です。
・運転免許証
・パスポート(日本国籍)
・マイナンバーカード
・在留カード
詳細な開設方法は公式HP↓をご覧ください。
ローソン銀行 口座開設アプリのご案内
ローソン銀行アプリはこちら↓ ※iPhoneのみ対応
ローソン銀行アプリ
Android利用やネットから開設希望の方はこちらの公式HP↓からどうぞ。
ローソン銀行 口座開設

口座開設が終了したらお届け住所にキャッシュカードが届くのでローソン銀行ダイレクト登録もしてしまいましょう。
ローソン銀行のデメリットは?
銀行としてスタートして間もないローソン銀行にはいくつかのデメリットがありますのでよくご確認ください。
クレジットカードの引き落とし口座設定不可
ローソン銀行は今後日本でおきていくキャッシュレスへの対策として発足しているのでこのデメリットは大きいですね。
ただし2019年1月にできるローソン銀行クレジットカードでは引き落としができる予定なのでおそらく今後は改善されていくので思うので朗報を待ちます。
※2019年6月更新 引き落とし口座に設定できるようになりやした!!
普通預金・定期預金金利は?
銀行なのでお金を預けていると当然金利が発生しますが、一般的な銀行と同じく普通預金は0.001%(2018年10月現在)なのでとくに特徴は無いですね。
定期預金に関してはスーパー定期と期日指定定期預金の2種類ありますがどちらも0.03%です。
他銀行の定期預金では0.1%がざらにあるのでローソン銀行は金利も武器として考えてはいないようですね。

0.1%でも正直あまり気が乗らないな、、、
金利で稼ぐ時代はまたくるのか?
未使用口座管理手数料が発生!自動解約に注意
これはローソン銀行に限った話ではなく多くの銀行で採用、検討中の制度です。
・2年以上一度も預入・出金がない
・2年以内にローソン銀行ダイレクトにログインしていない場合
・預金が1万円以内
上記条件が揃った場合に未使用口座となり、毎年1296円の手数料が発生します。
また残高不足になった場合は自動的に解約される場合があります。
使用していない口座であれば解約になってもよいかと思いますが、いざ使おうと思った時に解約されていたら不便を感じますので注意しましょう。
ローソン銀行の将来性
ローソン銀が将来構想として掲げるのは、「キャッシュレス社会への挑戦」(ローソンの竹増貞信社長)。ローソン店舗を核に「安いコストで、利便性の高い決済を提供」(竹増氏)し、地域全体の顧客を囲い込む戦略だ。
引用元:産経新聞
ローソン竹増社長が言っているように手数料の安さ・金利で顧客を呼び込むのではなく近未来に訪れるキャッシュレス社会に向けての対策のようです。
施策として、ローソン店舗の買い物をした際に発生したお釣りを自動的に預金できる『おつり預金』を予定しているようですが時期は未定です。

キャッシュレス(クレジットカード、プリカ支払い)ならお釣でないぞ?
キャッシュレス対策のメリットを感じる具体案を早く聞きたいな
まとめ
いまのところ目に見えて感じるようなメリットはほとんどないかな~。。。
Pontaポイント好きならば是非作るべきですが、特に思い入れがない人には差し迫って作るべき理由も無いように感じてしまいます。
これから開設をしたくなるような魅力的な施策が出てくることを祈って将来性に期待しましょう!!

わかりやすかった!ともし思えたら超シェアしてほしいぶ
コメント